【連載23】90年代のスキー技術その1 Shiga Zin
※連載23は、連載21からの続きとなります。
実業之日本社で「90年代のスキー技術」を手にとる志賀さん |
|
「90年代のスキー技術」 志賀仁郎 監修 |
ブルーガイドSKI’91別冊 実業之日本社 |
◆世界のスキー界から注目された時代
日本のスキーが世界のスキー界から注目され、日本が世界のスキー界の先進国のひとつに認められていた時代は1970年代から1990年代の前半までの25年ぐらいではなかったろうか。1971年ドイツのガルミッシュで開かれた第9回インタースキー、さらに1975年チェコで開かれた第10回インタースキーそして1979年日本の蔵王で開かれた第11回インタースキー、その3回のインタースキーで日本のスキーは世界の注視浴びる存在となっていた。
71年ガルミッシュインタースキーには日本は、68年アスペンインタースキーの代表だった熊の湯のパンチョこと佐藤勝俊のスキー技法を分析し、そこから、沈み込み、蹴り出しの前衛技法パンチョターンを理論づけ、曲進系技法と呼ぶ技法を発表したのである。ガルミッシュでは、オーストリア、スイス、ドイツなどが沈み込み技法を提案したが、そうしたスキー先進国の新技法と比較しても日本の技法は輝いていたのである。
それは、前にも書いたが、ターフェルピステ(悪魔のピステ)と名付けられた凸凹の急斜面での各国代表デモンストレーターによる集団演技で日本の藤本、平川、丸山ら滑りが、ひときわ、スムーズであったということで証明されていた。
日本のスキーが注目されていた時代、私は実業の日本社から「技術選・デモ選から探る」90年代のスキー技術と題する別冊を書いた。その当時の日本のスキー界の状況、そして日本のトップレーサーの技法を紹介している。かなり大きな特集ではあるが、今の日本のスキーを考察する上で価値あるものと考え、何回かに分けて掲載したいと思う。
発売された時が1990年と15年以上経過しているので、文章のわずかな部分に書き足し、書き直しをしているが、ご了承いただきたい。
◆世界のスキー大国になった日本
世界のスキー界の眼が日本に向けられた時代があった。1980年代の中ごろから1990年にかけての5年間あるいは6年間である。
1989年春、毎年ドイツのミュンヘンで開かれるISPO(世界スポーツ用品見本市)で日本のディーラーが買いつけたスキーが150万台を超えたのである。
その当時、世界最大のスキーメーカーであったロシニョールは、日本のマーケットに向けて22万台のスキーを送ることになった。
ISPOのプレスセンターの中で私は多くのジャーナリスト達の質問を受けていた。「本当に日本にはスキーブームというものが存在するのか」といった質問や、中には「日本ではスキーは何に使われているのか」、「馬に食わせているのではないか」といったふざけた質問もあった。
1989年、日本のスキーマーケットで200万台のスキーが売れた。その数量は異常であった。アメリカで110万台、ドイツで80万台。その数量を見れば日本の200万台は異常である。
ヨーロッパのスキー関係業界には「日本のスキー市場に注目しよう」から、「日本に売り込まなければ、スキー業界には生き残れない」という状況が生まれたのである。
その巨大なマーケットとしての日本への関心に触発されて、「日本人のスキーを、どうとらえたらいいのか」という関心も、きわめて高くなった。
◆不思議なスキー王国日本に、関心があつまる
スキーというスポーツの先進国を自認するヨーロッパの国の人々は、日本人のスキー技術に大きな興味を持ち始めていた。
4年に一度、世界中のスキー指導者たちが集まるインタースキーでは、日本はいつも難解な論文を提出し、また理解しがたい指導法、練習法を披露して、集まった人々を困惑させてきた。その日本で、数多くのスキーが売れ、膨大な数の人々がスキーを楽しんでいる。その事実は、彼らにとって理解しがたいことに違いない。
そうした不思議なスキー王国日本に、関心があつまるのは当然だろう、その当時、ヨーロッパから、多くのスキー関係者が日本のスキーにふれようと、来日している。89年、志賀高原で開催されたSAJ(全日本スキー連盟)の国際アニバーサリーと呼ばれた行事には、招きに応じて世界のほとんどのスキー国が参加し、インタースキー運動に携わる役員すべてが来日した。
そして90年3月、八方尾根スキー場で行われた第27回全日本スキー技術選手権大会には、アメリカ、オーストリア、イタリア、フランスから参加者があり、彼らは直接日本のスキーを感じとって帰国した。
技術選に参加した外国のトップスキーヤー達の驚きは、かなり大きかった。
八方で一番観客があつまった総合滑降 |
◆世界を驚かす大会
「こんなレベルの高いスキーヤーが300人もいるなんて、ぼくらの国オーストリアだって考えられないよ」
前走をつとめたオーストリア、シーシューレトータル・キッツビューエル校長のエルンスト・ヒンターゼアは、そういった。彼は、91年のインタースキーで、オーストリアのデモンストレーターに選ばれる可能性の高いプレーヤーだ。
「こんなに熱心なファンがまわりを取り囲む大会は、ワールドカップにだってないんじゃないかな」
同じく前走をつとめたオーストリアのデモンストレーター、ベルント・グレーバーが語った。
いま、技術選に、ヨーロッパのスキー先進国の目が集まっている。89年の第26回スキー技術選で模範滑走を求められた、ワールドカップ4回優勝経験をもつスーパースター、ピルミン・ツルブリゲン。彼もまた、彼のすべりに目をこらす多くのギャラリーを前にして、
「ワールドカップのスタート台に立つより緊張したよ」と、その時の思い出を語っている。
日本のスキーは、質、量とともに、現在世界一と呼べる位置にあった。
チャレンジ3年目で、佐藤譲は念願のチャンピオンとなった |
◆ホッピヒラー教授の助言
オーストリアのサンクリストフスキー場にあるブンデススポーツハイム(国立スキー学校)の、オーストリアのスキー教師養成の責任者であると同時に、インタースキー会長として、世界のスキー指導者の頂点に立つていた、フランツ・ホッピ ヒラー教授。彼は日本のスキー界に、多くの提言を行ってきた。その当時、彼はこう語っている。
「日本は、かつてのように海外から学ぶという時代を終え、世界にスキー先進国と肩を並べて、指導的な役割を果たさなければならない重要な国になった。日本のトップクラスのスキーヤー達の技術は、きわめて高い水準にある。この高水準は、ここ数年アルペン競技会の多くの優秀な人材が、スキー教師になるという現象によって、もたらされたと思われる。
オーストリアでは、スキー教師はレーサーのスキー技法を売っている、といわれてきた。そのために、競技の世界にいたレーサーたちが、レースをやめるとスキー教師として働くようになっている。
引退したレーサーのほとんどが、スキー関連の業界にいてくれることは、たいへんいいことだと思う。いま、オーストリアでスキー教師はレーサーの第二の人生になっているのだ。また、レーサーたちがスキー教師の世界に入ってくることによって、速さ、強さがもちこまれ、スキー教師全体のレベルが上がることになって、いい効果をもたらしているのだ。
元レーサーたちは、一般のスキーヤーが見てわかるように、正確に優美にすべってみせることの難しさに、最初は驚く。だが、彼らは、スキー教師としてのトレーニングを積むなかで、わかりやすいすべり、正確で優美なスキーを身につけるようになる。
こうして競技のスキーと一般のスキーとが融合することによって、スキー界全体のレベルを上げることができるのである。」
地区予選から好調の斉木は、決選でも上位をひたはしる |
◆速さが生み出した技
この指摘は、技術選を舞台に巻き起こった速さ、強さの時代の流れを、正確にとらえているといえるだろう。
かって、日本のスキーは、形を重視する様式美のスキーだと評価されていた。フォームにこだわり、運動の本質を見誤ったスキーだといわれていたのである。狭いところで、ただフォームを美しくみせるために腐心している。それは日本の古典芸能に通ずる美意識が根底にある。そう受け止められていた。
技術選に速さ、強さがもちこまれたのは、85年の大鰐大会の頃であった。斉木隆、出口沖彦、金子裕之といった競技スキー界からの参入者の鮮烈なスキーが高く評価され、早くなければ評価されない、強くなければ勝てない、そんなムードになった。
そして86年の八方尾根の技術選では、デモのなかのデモと呼ばれ、日本のスキーの完璧な具現者といわれた佐藤正人が、速さのスキーヤー渡辺三郎と同点でトップになる。そのとき、日本のスキーは、様式美のスキーからスポーツとしてのスキーの変換のの交差点を通過したのである。
それ以降、技術選は、速さと強さを尺度として戦われてきた。
「早くなければ勝てない」
選手たちの切迫した思いは、技術選のムードを戦闘的なものに変えた。しかし、それは、ただ単に落下する方向への速さ、見た目の速さへの危険も内在していた。
90年の第27回技術選は、速ければ高得点が出るというムードに歯止めが必要な大会であったはずだ。そして、結果として、速さだけでは勝てない技術選、速さよりは技の技術選であったと評価できる。
「速さが生み出した技」
それが、その当時の技術選を語るキーワードになったと思えるのである。
連載「技術選〜インタースキーから日本のスキーを語る」 志賀仁郎(Shiga Zin)
連載01 第7回インタースキー初参加と第1回デモンストレーター選考会 [04.09.07]
連載02 アスペンで見た世界のスキーの新しい流れ [04.09.07]
連載03 日本のスキーがもっとも輝いた時代、ガルミッシュ・パルテンキルヘン [04.10.08]
連載04 藤本進の時代〜蔵王での第11回インタースキー開催 [0410.15]
連載05 ガルミッシュから蔵王まで・デモンストレーター選考会の変質 [04.12.05]
連載06 特別編:SAJスキー教程を見る(その1) [04.10.22]
連載07 第12回セストのインタースキー [04.11.14]
連載08 特別編:SAJスキー教程を見る(その2) [04.12.13]
連載09 デモンストレーター選考会から基礎スキー選手権大会へ [04.12.28]
連載10 藤本厩舎そして「様式美」から「速い」スキーへ [05.01.23]
連載11 特別編:スキー教師とは何か [05.01.23]
連載12 特別編:二つの団体 [05.01.30]
連載13 特別編:ヨーロッパスキー事情 [05.01.30]
連載14 小林平康から渡部三郎へ 日本のスキーは速さ切れの世界へ [05.02.28]
連載15 バインシュピールは日本人少年のスキーを基に作られた理論 [05.03.07]
連載16 レース界からの参入 出口沖彦と斉木隆 [05.03.31]
連載17 特別編:ヨーロッパのスキーシーンから消えたスノーボーダー [05.04.16]
連載18 技術選でもっとも厳しい仕事は審判員 [05.07.23]
連載19 いい競争は審判員の視点にかかっている(ジャーナル誌連載その1) [05.08.30]
連載20 審判員が語る技術選の将来とその展望(ジャーナル誌連載その2) [05.09.04]
連載21 2回の節目、ルスツ技術選の意味は [05.11.28]
連載22 特別編:ヨーロッパ・スキーヤーは何処へ消えたのか? [05.12.06]
連載23 90年代のスキー技術(ブルーガイドSKI’91別冊掲載その1) [05.11.28]
連載24 90年代のスキー技術(ブルーガイドSKI’91別冊掲載その2選手編) [05.11.28]
連載25 これほどのスキーヤーを集められる国はあるだろうか [06.07.28]
連載26 特別編:今、どんな危機感があるのか、戻ってくる世代はあるのか [06.09.08]
連載27 壮大な横道から〜技術選のマスコミ報道について [06.10.03]
連載28 私とカメラそして写真との出会い [07.1.3]
連載29 ヨーロッパにまだ冬は来ない 〜 シュテムシュブング [07.02.07]
連載30 私のスキージャーナリストとしての原点 [07.03.14]
連載31 私とヨット 壮大な自慢話 [07.04.27]
連載32 インタースキーの存在意義を問う(ジャーナル誌連載) [07.05.18]
連載33 6連覇の偉業を成し遂げた聖佳ちゃんとの約束 [07.06.15]
連載34 地味な男の勝利 [07.07.08]
連載35 地球温暖化の進行に鈍感な日本人 [07.07.30]
連載36 インタースキーとは何だろう(その1) [07.09.14]
連載37 インタースキーとは何だろう(その2) [07.10.25]
連載38 新しいシーズンを迎えるにあたって [08.01.07]
連載39 特別編:2008ヨーロッパ通信(その1) [08.02.10]
連載40 特別編:2008ヨーロッパ通信(その2) [08.02.10]
連載41 シュテム・ジュブングはいつ消えたのか [08.03.15]
連載42 何故日本のスキー界は変化に気付かなかったか [08.03.15]
連載43 日本の新技法 曲進系はどこに行ったのか [08.05.03]
連載44 世界に並ぶために今何をするべきか [08.05.17]
連載45 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その1) [08.06.04]
連載46 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その2) [08.06.04]
連載47 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その3) [08.06.04]
連載「世界のアルペンレーサー」 志賀仁郎(Shiga Zin)
連載48 猪谷千春 日本が生んだ世界最高のスラロームスペシャリスト [08.10.01]
連載49 トニーザイラー 日本の雪の上に刻んだオリンピック三冠王の軌道 [08.10.01]
連載50 キリーとシュランツ 世界の頂点に並び立った英雄 [08.10.01]
連載51 フランススキーのスラロームにひとり立ち向かったグスタボ・トエニ [09.02.02]
連載52 ベルンハルト・ルッシー、ロランド・コロンバン、スイスDHスペシャリストの誕生[09.02.02]
連載53 フランツ・クラマー、オーストリアスキーの危機を救った新たな英雄[09.02.02]
連載54 スキーワールドカップはいつからどう発想され、どんな歴史を積み上げてきたのか[09.02.02]
連載55 東洋で初めて開催された、サッポロ冬季オリンピック[09.02.02]
※使用した写真の多くは、志賀さんが撮影されたものです。それらの写真が掲載された、株式会社冬樹社(現スキージャーナル株式会社)、スキージャーナル株式会社、毎日新聞社・毎日グラフ、実業之日本社、山と渓谷社・skier、朋文堂・スキー、報知新聞社・報知グラフ別冊SKISKI、朝日新聞社・アサヒグラフ、ベースボールマガジン社等の出版物を撮影させていただきました。