【連載52】スイスDHスペシャリストの誕生 Shiga Zin



横浜みなとみらいのランドマークタワーの前で  (2007年8月日撮影 上田)

◆ベルンハルト・ルッシー、ロランド・コロンバン、スイスDHスペシャリストの誕生

 1972年、東洋で初めての冬季オリンピック札幌が開催される1971年シーズンのワールドカップ(1970年12月から71年6月まで)ひとりの若者が注目を集めていた。スイスのベルンハルト・ルッシーである。この長身でハンサムな若者は、その前年、イタリアのバルガルディナで開かれた1970年世界選手権大会に大方の予想をくつがえしてカール・シュランツ、アンリ・ヂュビラール(FRN)らに勝った新鋭であった。人々は「何故だ」とその勝利に首をかしげた。
  スイス人であり、当時世界ジャーナリスト協会の会長であった、セルジュ・ラングがその秘密を明かしてくれた。「スイスは選手強化の方針を変えたのさ」と言うのである。


ベルンハルト・ルッシー 1972年 ST.MORiTZ DH1位

◆新しい指導者を任命

  1966年、夏、南半球のチリのポルティヨでの世界選手権大会は、オーレ・ボネの率いるフランスの圧倒的な勝利となり、フランスと並ぶオーストリア、スイスは歴史的な惨敗となった。無残な敗北を喫した各国は、次へ向けて新しい指導者を求めていた。スイスはその人物としてアドルフ・オギーを任命し、オーストリアはフランツ・ホッピヒラー教授をその任につかせた。
アドルフ・オギーは、その要請にこたえてチームの構成をがらりと変えた。ひとつのチームを2つに分断したのである。滑降の専門のチームと、技術系のスペシャリストの集団であった。滑降チームは徹底したスピードトレーニングを課したのである。それが70年に開花した。ダウンヒルスペシャリスト養成への成果が現れたのである。ルッシー、ロランド・コロンバンが70年世界選手権で1位2位の栄光をつかみとり、1972年のサッポロオリンピックでも金銀のメダルを獲得している。


ベルンハルト・ルッシー


ロランド・コロンバン

◆ルッシーは走り続けた

  その当時(1970年代)アルペン競技の世界には「滑降で速い選手は他の種目でも強い」とする想いが強く浸透していた。その時代にアドルフ・オギーは、滑降とスラロームは、それぞれ別な才能が要求されるスポーツだとして、スイスのナショナルチームをダウンヒルとスラロームに分けて別々なトレーニングを課していたのである。
  そのトレーニングの成果は、すぐ次のシーズンに現れ、ルッシーは1970年のバルガルディナの世界選手権大会で、先行していたカール・シュランツ、カール・コルディンのオーストリア勢にスタートナンバー15をつけた第一シードの最終走者から一気にトップに立った。その日がスイス滑降の夜明けとなった。その日以来ルッシーは走り続けた。多くのワールドカップに勝利を積み上げ、次のビックタイトル、サッポロでの金メダルの栄光につながるのである。長身でハンサムな若者はどのレースのゴールでも冷静な姿勢を崩すことなく、ジャーナリスト達に対応していた。クールで利発な王者であった。


ベルンハルト・ルッシー


ベルンハルト・ルッシー 1972年SAPPORO DH1位

◆二人目の滑降の王者コロンバン

 そのルッシーを追ってスイスに二人目の滑降の王者が生まれた。1970年バルガルデナ、1972年サッポロで1位のルッシーに続いて2位を占めたロランド・コロンバンである。
コロンバンは続く1973年ワールドカップに、ルッシーと共に常にレースの頂点を走り続け、ダウンヒルスペシャリストとしての地位を確保して、ワールドカップの主役の座を占めた。そしてワールドカップの種目別の滑降1位となった。
次の年、アルペン競技はスイスのサンモリッツで開かれることになっていた。コロンバンは、前のシーズンよりさらに速さ、強さを増して、このシーズンを独走していた。
ワールドカップに指定されていた7つのレースに第2戦のガルミッシュに勝った以後、フランスのアボリア、スイスのウェンゲン、オーストリアのキッツビューエルとクラシックレースの全てに勝って、サンモリッツに挑んだのである。しかし、ロランドはこのサンモリッツで転倒。ビックタイトルの金メダルを手にすることなくこの世界から消えた。スイス国民の熱狂の中にいるはずの男がいなくなった。
スイスの英雄となるはずの男が消えた時、その男の運命を悲しむ声はさして聞えて来なかった。何故か?、それはこの男のあまりにも傲慢な態度にスイス人ですら辟易していたからに違いない。ルッシーの冷静で謙虚な姿勢に憧れていたスイス人にとってコロンバンはあまりにも不遜であった。


ロランド・コロンバン

◆スポーツの指導者から国家の指導者へ

  ルッシー、コロンバンの後にもスイスチームに続々と滑降レースのスター達が生まれている。ルネ・ベルトー、フィリップ・ルー、ワルター・ベスティである。
スイスチームの再生を託されたアドルフ・オギーは大きな成果を上げた。オギーはその後政界に進出し、何とスイスの大統領になっている。スポーツの指導者から国家の指導者大統領にまで上りつめた男はこのオギーしかいないと思う。

※掲載している写真は、「アルペン競技 世界のトップレーサーのテクニッ 志賀仁郎」、「SKI WORLD CUPスキーワールドカップのすべて ZIN SHIGA」(ベースボールマガジン社)に掲載されたものを使用しています。


連載
世界のアルペンレーサー 志賀仁郎(Shiga Zin)

連載48 猪谷千春 日本が生んだ世界最高のスラロームスペシャリスト [08.10.01]
連載49 トニーザイラー 日本の雪の上に刻んだオリンピック三冠王の軌道 [08.10.01]
連載50 キリーとシュランツ 世界の頂点に並び立った英雄 [08.10.01]
連載51 フランススキーのスラロームにひとり立ち向かったグスタボ・トエニ [09.02.02]
連載52 ベルンハルト・ルッシー、ロランド・コロンバン、スイスDHスペシャリストの誕生[09.02.02]
連載53 フランツ・クラマー、オーストリアスキーの危機を救った新たな英雄[09.02.02]
連載54 スキーワールドカップはいつからどう発想され、どんな歴史を積み上げてきたのか[09.02.02]
連載55 東洋で初めて開催された、サッポロ冬季オリンピック[09.02.02]

連載「技術選〜インタースキーから日本のスキーを語る」 志賀仁郎(Shiga Zin)

連載01 第7回インタースキー初参加と第1回デモンストレーター選考会 [04.09.07]
連載02 アスペンで見た世界のスキーの新しい流れ [04.09.07]
連載03 日本のスキーがもっとも輝いた時代、ガルミッシュ・パルテンキルヘン [04.10.08]
連載04 藤本進の時代〜蔵王での第11回インタースキー開催 [0410.15]
連載05 ガルミッシュから蔵王まで・デモンストレーター選考会の変質 [04.12.05]
連載06 特別編:SAJスキー教程を見る(その1) [04.10.22]
連載07 第12回セストのインタースキー [04.11.14]
連載08 特別編:SAJスキー教程を見る(その2) [04.12.13]
連載09 デモンストレーター選考会から基礎スキー選手権大会へ [04.12.28]
連載10 藤本厩舎そして「様式美」から「速い」スキーへ [05.01.23]
連載11 特別編:スキー教師とは何か [05.01.23]
連載12 特別編:二つの団体 [05.01.30]
連載13 特別編:ヨーロッパスキー事情 [05.01.30]
連載14 小林平康から渡部三郎へ 日本のスキーは速さ切れの世界へ [05.02.28]
連載15 バインシュピールは日本人少年のスキーを基に作られた理論 [05.03.07]
連載16 レース界からの参入 出口沖彦と斉木隆 [05.03.31]
連載17 特別編:ヨーロッパのスキーシーンから消えたスノーボーダー [05.04.16]
連載18 技術選でもっとも厳しい仕事は審判員 [05.07.23]
連載19 いい競争は審判員の視点にかかっている(ジャーナル誌連載その1) [05.08.30]
連載20 審判員が語る技術選の将来とその展望(ジャーナル誌連載その2) [05.09.04]
連載21 2回の節目、ルスツ技術選の意味は [05.11.28]
連載22 特別編:ヨーロッパ・スキーヤーは何処へ消えたのか? [05.12.06]
連載23 90年代のスキー技術(ブルーガイドSKI’91別冊掲載その1) [05.11.28]
連載24 90年代のスキー技術(ブルーガイドSKI’91別冊掲載その2選手編) [05.11.28]
連載25 これほどのスキーヤーを集められる国はあるだろうか [06.07.28]
連載26 特別編:今、どんな危機感があるのか、戻ってくる世代はあるのか [06.09.08]
連載27 壮大な横道から〜技術選のマスコミ報道について [06.10.03]
連載28 私とカメラそして写真との出会い [07.1.3]
連載29 ヨーロッパにまだ冬は来ない 〜 シュテムシュブング [07.02.07]
連載30 私のスキージャーナリストとしての原点 [07.03.14]
連載31 私とヨット 壮大な自慢話 [07.04.27]
連載32 インタースキーの存在意義を問う(ジャーナル誌連載) [07.05.18]
連載33 6連覇の偉業を成し遂げた聖佳ちゃんとの約束 [07.06.15]
連載34 地味な男の勝利 [07.07.08]
連載35 地球温暖化の進行に鈍感な日本人 [07.07.30]
連載36 インタースキーとは何だろう(その1) [07.09.14]
連載37 インタースキーとは何だろう(その2) [07.10.25]
連載38 新しいシーズンを迎えるにあたって [08.01.07]
連載39 特別編:2008ヨーロッパ通信(その1) [08.02.10]
連載40 特別編:2008ヨーロッパ通信(その2) [08.02.10]
連載41 シュテム・ジュブングはいつ消えたのか [08.03.15]
連載42 何故日本のスキー界は変化に気付かなかったか [08.03.15]
連載43 日本の新技法 曲進系はどこに行ったのか [08.05.03]
連載44 世界に並ぶために今何をするべきか [08.05.17]
連載45 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その1) [08.06.04]
連載46 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その2) [08.06.04]
連載47 日本スキー教程はどうあったらいいのか(その3) [08.06.04]

※使用した写真の多くは、志賀さんが撮影されたものです。それらの写真が掲載された、株式会社冬樹社(現スキージャーナル株式会社)、スキージャーナル株式会社、毎日新聞社・毎日グラフ、実業之日本社、山と渓谷社・skier、朋文堂・スキー、報知新聞社・報知グラフ別冊SKISKI、朝日新聞社・アサヒグラフ、ベースボールマガジン社等の出版物を撮影させていただきました。

copyright(c)2004-2018 Zinro Shiga Rights Reserved.